無関心からの脱出

安全保障法案が可決した。

この決定が私たちの生活にどう影響していくのだろう。

戦争法案なんて言われている。

10年後、日本は今と変わらず平和に過ごせる国であり続けているのかな。

日本は今は平和だけれど、今も世界のあちこちで争いは絶えない。

 

法案が可決する何日か前、テレビで国会前に

何万人もの人がデモに押しかける光景が目に入った。

警察の車が壁を作り、一般市民ともみくちゃになって

戦争反対とかかれたボードを掲げ、大きな声で廃案を訴える。

道に人が寝そべって必死で抵抗している。

こんなことが日本で起きている、自分の知らない所でどんどん話が進んでいく。

 

そうして結局、可決した。

日本の中でどれだけの人がこの法案について理解したんだろう。

賛成、反対を述べる前に自分の考えを持ってこうあるべきだ、と考えたんだろう。

分からないなりに知ろうと努力した人がどれだけいたのか。

きっとほんのわずかな気がしてならない。

 

「国民の理解を得ないまま法案を可決するなんて...」

「これは強行採決だ」

と多くの憲法学者や野党の国会議員が言っていたけど

理解しようとした国民がどれだけいたのか。

多くの人は無関心だったのではないだろうか。

無関心ほど怖いものはないと最近つくづく思う。

自分の目の前には多くのものが転がっている。

しかし無関心であるとそれに気づくことすらできない。

自分の世界から関係ないから、と消し去ってしまっているのかもしれない。

本当は自分にとってとても大事なことなのに。

そうして目の前に転がり溢れている問題は、私たちの知らないところで

どんどんと大きくなっていって、私たちが異変に気付いた時には

もうどうしようもない取り返しのつかない所まで行ってしまっていて

動き出そうとしてもその方法すら分からない。

そうして私たちはどんどん何かに飲み込まれてゆく。

 変わりたくてもその手段すら分からない、そんな気分になった。

それはあまりに悲しくて寂しすぎた。

 

だから私は少しずつ自分で

(こう書いてしまうと何かとてもすごいことに聞こえてしまうけど

自分自身の意思で自分の中に変化を起こしたくて)

今の日本のこと、世界のことについて知ろうと思った、

知らなければいけないと半ば使命感が伴っている、のかも知れない。

また三日坊主で怠けてしまうかもしれないけど、

少なくともあのデモの光景を見たときは「知らないことへの怖さ」を

強く感じて、今の自分のままでは社会という巨大な何かに

自分は飲み込まれてしまうと危機感を感じた。

情報過多の時代、知ろうとすると情報は

正しいこと、間違っていること、知るべきこと、嘘のことが

まるで津波のように一色淡になって私に覆いかぶさってくる。

それをお菓子を作る時、薄力粉を篩いにかけるように

正しいこと、正しくないことを分別つけられるようにならないといけない。

 

だから私は本を読むことを心掛けている。

ネットから入ってくる情報はどうしても受け身で目に入ってくる。

調べたいキーワードを打ち込めば簡単にその説明が出てきてしまう。

でも果たしてそこで得た情報がどれだけ自分の知識として

身になっているのか考えると私は不安になる。

本を読む。活字を目に入れる。

私はまだまだ知識が足りないから1回で理解できないことのほうが多い。

だから文章に書いてあることを自分なりにノートに書き起こして

自分の知識として頭の中に入れ込む。

最初は分からなかった問題も自分のフィルターを通して

頭に入れることで少しずつ理解することができる。

能動的に自分で求めて得た知識は深く頭に刻まれる。

その知識の蓄積が自分の身となって社会で戦う武器になると思うんだ。

知識は目には見えない武器だ。

 見えないから相手がどれだけ持っているか分からない。

でもその代わり相手にだって自分の知識がどれだけあるかなんて

知ることはできない。

時に言葉となり文字となり、知識は形を自由自在に変化させながら

形となり世界に何かしらの痕跡を残ることができる。

それは本の小さな痕跡かもしれないが

残せるか残せないかでは大きな違いが生まれると思う。

同じ考えの人同士が集まればやがては大きな力に変わる。

 

母はよく「積み重ねは大事だよ」と口にする。

私の家の家訓のひとつ。

少しずつでいいんだからやっておきなさい。

全くやらないのとは全然違うんだからって。

その意味が改めて分かってきた。

新聞を少しでも毎日に通す。

こんな小さなことでも毎日続ければ違ってくる。

分からないことはほったらかしにしないで調べる。

そうやって自分なりに少しずつやっていこう。

 

 

 

 

本屋さんのダイアナ

おひさしぶり。

先週の1週間はなんだか暗い暗い泥沼に足がはまってしまって

動かしたくても身動きが取れない...という気分で

何をするのにもすぐ疲れちゃうし最低限のことすら

後回しにしてしまうような自分で自分がとても嫌だった。

ここには自分の素直な気持ちだけを綴る、と決めていたから

きっと無理矢理良い自分を作ろうとして文章を書くと

身体に「嘘」という粘土をくっつけていくようなもので、

自分で自分もっと嫌になって辛くなるだけだから

しばらくお休みしてたんだ。

 

でもさっき、特にきっかけはないんだけど

心の中のどんよりした空気が流れ出て

とっても軽くなったように感じたの。

だから今週1週間はとっても充実した毎日を過ごせる気がする:)

 

久しぶりに何を書こうか悩む。

 

9月になって読んだ本は今のところ2冊。

学校が始まって、もっと図書館を活用しなくては、と思い借りた本。

 

1冊目は柚木麻子さんの『本屋さんのダイアナ』

これは表紙に一目ぼれして借りたの。

「大穴(ダイアナ)」という名前、金色に染められたぱさぱさの髪、

行方知らずの父親。自分のすべてを否定していた孤独なダイアナに、

本の世界と同級生の彩子だけが光を与えてくれた。

正反対の二人は、一瞬で親友になった。

そう、❛❛腹心の友❜❜に。

というおがあらすじ。

2人の少女はお互いが自分にはない物を持っていて

その環境に落胆したり、時に相手を憎んだり

道から外れてしまったりする。

でもそうやって自分自身の足で歩んでいくと

たとえ失敗しても必ず強くなるんだよね。

この世の中、ない物ねだりなのかもね。

自分に欠けたものを相手が持っていると、

それはとても羨ましくて同時に自分の状況に落ち込む。

どうして私は...ってダイアナと彩子も互いのことを羨ましく思う。

だけど与えられた環境でしか自分の人生は歩めない。

もがいてもがいて自分と正面から向き合って

葛藤を乗り越えた先には新しい、少し前より強くなった自分になっている。

そんなことを感じさせてくれる本。

そしてこの本の魅力的なところは、

文中に沢山の本が登場すること。

何度もこの2人の少女は本から力をもらう。

自分が強くなりたい、と思っているときには

読む本のテイストも変わって、

読んだ本の記憶は時に自分を奮い立たせる糧となる。

私もいつか必ず手に取る。

 

大草原の小さな家

若草物語

赤毛のアン

おちゃめなふたご

おてんばエリザベス

☆はりきり ダレル

ライ麦畑でつかまえて

☆神さま、わたしマーガレットです

☆秘密の花園

嵐が丘

ジェーン・エア

風と共に去りぬ

森茉莉さん 枯葉の寝床

危険な関係

女の一生

☆げんきなマドレーヌ

☆大きな森の小さな家

ナルニア国物語

☆怪人十二面相

☆メアリーポピンズ

向田邦子 父の詫び状

安井かずみさん

 

ざっと見直しただけでもこれだけの本が登場するの。

これらはきっと、作者の柚木麻子さんが読んできた本なんだよね。

少しずつ機会があったら読んでいこう。

 

2冊目はまたの機会に💖

 

 

 

秋を感じる

f:id:audreygirl:20150905195532j:plain

 

 

青々とした団栗。

ふくよかな子。細い子。形はみんなそれぞれ。

一つとして「同じ」はない。

若くて艶がある。

みんなおそろいのベレー帽を被って秋の装い。

落ち葉と団栗の絨毯の上を歩くと

サクッ、サクッ、カリッて、秋の音。

 

雨ばかりでなんだかはっきりしない天気が多い。

あの厚みのある灰色の雲を見ているだけで気分が曇る。

 そんな天気がずっと続いていた中、

ふと空を見上げると青空がのぞいていた。

世の中、悪いことだらけじゃないよって言ってた。

f:id:audreygirl:20150905201931j:plain

 

 

つながっているもの

パレットの上で沢山の白い絵の具と
ほんの少しの黒い絵の具を
ぐるぐると混ぜてできるマーブルのような状態。
今日の朝の空はこんな感じだった。
その隙間から青い晴れた空が少し覗いている。
なんだか晴れそう、ずっと空を覆うように
もやもやとした雨が続いていたから
お昼に久しぶりの青々とした空を見た時は
なんだか心まで晴れた気がした。
でもその青空は、夏のなんだって勢いで
出来てしまうようなエネルギッシュな空ではなくて
大きくてゆったりと包み込むような
でもまだ夏の名残惜しさが残る空だった。

私にとって天気は結構大切。
夏は夜と朝の境目のまだ誰も起きていない
空気も地面近くにあるような
夜の間に空に舞い上がった空気が
落ち着きを取り戻したような
虫の鳴き声だけが聴こえる、そんな時間がすき。
秋、今ぱっと思いついたのはふたつ。
ひとつは、夕立。
これは天気というより、そんな中で
自分の部屋で静かに観る映画が好き。
映画は夜観ることが多いんだけど
夕立でもくもくと雨雲が多い尽くして
雨の強く打ちつける音、
その中で静かに映画を観るの。
それ以外の雨はあまり好まないけどね。
もう一つは秋の昼下がり。
葉っぱが秋の温かい色におめかしをして
頭上で私を優しく包み込む。
そこに太陽の光が差し込んで黄金色の葉っぱはさらに生き生きと輝く。
こうやって書いてみると、改めて自然が好きなんだなってことがわかる。
私の夢の一つに自然に囲まれて過ごすっていうのがあるんだ。
大きな庭を持って四季を身近に感じたり
海が目の前に広がるところにも住んでみたい。
静かな浜辺で時間を忘れて海を眺めたい。
そうして何かが解決するかは置いといて
心がきれいに浄化される気がする。
自然の清らかさをちょっこしお借りする。
インターネットで世界中どこでも見れてしまう時代、
だからこそ自分で五感をフルに使って感じることを大切にしたい。
自分で見て、感じて、思ったことは心を豊かにする糧になる。
受け身で行動することが増えていく世の中だからこそ
自分の足で、自分の力で感じることは自分を大きくしてくれる。

天気の話をしていたのに、気づいたらこんなにそれてしまった。
でも今日は自分の思っていることが素直に考えずに
カタカタとキーボードに添えた手がうごく。
心地いいね、表すって。

今日は2学期の授業が始まった。
高校生活最後の学期。制服を着るのもあと3か月。
何気なく過ぎていく時間もカウントダウンが始まっていると思うと
なんだか少し名残惜しい気もする。
あんなに大学生になりたいと思っていたのに
だんだん目の前に近づいてきた。
卒業するまでの残り半年でどこまで成長できるかは自分次第。
大人に見えた大学生も、高校生の延長線上にあるんだよね。

今日は図書館に行って芥川賞受賞の『火花』を借りた。
勉強を終わらせたらベットでゆっくり読もうか。

分身

口先でつらつらと話すのは簡単。

重みのある、人の心に深く刻まれるような力強い言葉を発することも

人生のエネルギーになるような言葉も発することができるけど

時として人を傷つけることだってできてしまう。

それが言葉だ。

言葉は重い。

言葉は軽い。

言葉は目に見えない。

だから凶器にだってなれちゃう。それはとっても怖いこと。

言葉は自分勝手。

いいこと悪いこと関係なしにつらつらと口から出てくる。

思ってもないことも言えちゃう。

見えないからやりたい放題。

でもね、良くも悪くも言葉は人の心に突き刺さる。

パワフルだね、力強いね、でも怖いね。

 

そんな言葉だけど言葉があるから人はつながれる。

言葉は十人十色、話す人書く人それぞれの個性が出る。

だから無限大。面白いじゃないか。

 

この頃考えることは言葉の重み。

わたしも言葉といままでいろいろあった。

言葉に不可能はないと思う。

言葉にしたらそれは一歩踏み出してる証拠。

こうして文字に表しているように形にすれば共有できる。

 

結局何が言いたいのか自分でもよくわからない。

一つ言えることは有言実行することを増やしたい。

ああしたいな、こうしたいな、と願望を述べて終わったり

明日から本気出す、頑張る、とか口先だけの

そんな薄いペラペラな言葉を話す人間にはなりたくないということ。

 

願望じゃなくて決意なんだ。

これは言葉じゃなくて自分自身と向き合うことだね。

 

こうして自分と向き合う。

答えがはっきり出るわけでもないけど

自分らしく最後は前向きに、頭の中すっきりさせる。

まずはそれでいいいかなって。

 

 

 

 

私のスタイルを探して

いま読んでいる本。

ファッション・ジャーナリストの光野桃さんが書いた本。

タイトルとアプリコットのような温かみのある表紙が気に入ってる。

 

最近読む本はよく主体的に行動することについて書かれてることが多い。

今の自分が必要としていることなんだよね、きっと。

 

まだ読み途中なんだけど3章の『自分を知る旅』

流行を取り入れても何を着てもしっくりこなくい

「自分だけがおしゃれじゃない」と悩んだ時代から

「自分らしさ」を見つけるまでが綴られている。

 

『人はある日突然変身するのではない。

目の前にある階段を、一歩一歩着実に上っていくことでしか、

理想の姿に到達することはできないのだ。

スタイルを決めていく時、その目標を定め、そこに向かって伸びる階段を上ると、

到達点の見えない階段をやみくもに上るのとでは、結果が全く違ってくる。

「どうなりたいか」というはっきりしたヴィジョンをもってはじめて、

それを実現することができるのである。』

 

上手くまとめようと綺麗な文章を書こうと思って構えちゃうと

言葉が詰まって納得のいく言葉が出てこなくなっちゃうんだけどね、

ここの部分はすごく心に響いたんだ。

 

夢を持つ。それはすごく素敵なこと。

未来はこれから出来ていくんだから夢に思い描くこ無限にできる。

人それぞれ理想がある。

成功したい、あれが欲しい、何かをできるようになりたい...

すべてに共通して言えることはどこまで現実的に具体化できるか。

2年後にはああなってるといいなぁ、で終わってしまうのではなくて

じゃあそのために今から1年後までに何をするべき?

半年後は、一か月後は、一週間後は、明日は、何をするべきだろう。

エベレストみたいに高い高い出来るか出来ないか確信を得ることが

出来ない形のまま留めておくのではなくて

自分でその高い高い山に階段を作っていくの。

今日はまずはじめの一歩、階段を上ろう。